小さな新書ですが、室温に関する現状と課題・解決策をうかがい知りました。
「諸外国では過度な寒さは基本的人権を侵害しているという認識があるのです」という専門家の意見や「英国では18度以下の賃貸住宅には解体命令が出ます」という記述は印象的でした。
木造一戸建ての我が家の対策は窓の断熱が第一のようで、すぐにできる対策は実施しました。しかし、それでもエアコンが重要な役割を果たすのは変わらないようです。
専門家の「私は窓を少なくしたり小さくして断熱性能の基準をクリアすることは推奨しておりません。というのは、取り込む光の量が落ちた分だけ生活の質や資産価値が落ちるからです。」という意見がありましたが、最近は窓が小さな家をよく見かけるので意外でした。
暑さ対策、住環境、仕事等の効率についても書かれており、参考にしようと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥222
中古品:
¥222

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる (光文社新書 1095) 新書 – 2020/10/14
笹井恵里子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"y4rdAJwsACONv6EXg5NEMJ42o7RZKVrYjmQ3gPxJ78FONFYGguFcev39mp2RvXiWhj08nV73RE9aYsA%2FOjLiHyVlx%2FwLf%2B2zvo9f2ti19VK2IHpy9L2msxfGeXT5QMdjsxyMqGNw0WQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥222","priceAmount":222.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"222","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"y4rdAJwsACONv6EXg5NEMJ42o7RZKVrYcszgBrupnrYzCuiA%2BLqyMgWIJ%2B1Std6Y964kRrLS6vnQjlqsPDBdQqGnzK6rIU2pw9TH5MvDGNWs32IOr%2BcdiO0n5Wz7yiCzX99PQTnP9Cm3FK3UEFpBcQsWAlQpy9Phj5L06Pdj5CxwF%2B84wRsLdAQaGHKgaWni","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
寒い家に住んでいると、
早死にします。
頻尿、不眠、寝つきの悪さ、高血圧、アレルギーを「住環境」で改善するアイデア集。
◎内容紹介◎
「冬の室内温度は18度以上に」。WHO(世界保健機関)が健康の観点から、このように勧告していることをご存知でしょうか?実はあなたの「健康」は、住環境に大きく影響を受けています。実際、「室温を2度上げると健康寿命が4年のびる」という研究結果や、「室温を5度上げると脳神経が5歳若くなる」という研究結果があるのです。本書は最新のエビデンスをもとに「健康を守る家」「健康寿命を延ばす家」について考えてみます。運動や食事だけでは実現できない、新しい健康のあり方を提案します。
◎著者プロフィール◎
笹井恵里子(ささいえりこ)
ジャーナリスト。一九七八年生まれ。「サンデー毎日」編集部記者を経て、二〇一八年よりフリーランスとして活動。医療や健康を中心テーマに精力的な取材を続け、週刊誌、月刊誌で多くの記事を執筆している。著書に、『週刊文春温かい家は寿命を延ばす』『週刊文春老けない最強食』(ともに文藝春秋)、『救急車が来なくなる日医療崩壊と再生への道』(NHK出版新書)などがある。
早死にします。
頻尿、不眠、寝つきの悪さ、高血圧、アレルギーを「住環境」で改善するアイデア集。
◎内容紹介◎
「冬の室内温度は18度以上に」。WHO(世界保健機関)が健康の観点から、このように勧告していることをご存知でしょうか?実はあなたの「健康」は、住環境に大きく影響を受けています。実際、「室温を2度上げると健康寿命が4年のびる」という研究結果や、「室温を5度上げると脳神経が5歳若くなる」という研究結果があるのです。本書は最新のエビデンスをもとに「健康を守る家」「健康寿命を延ばす家」について考えてみます。運動や食事だけでは実現できない、新しい健康のあり方を提案します。
◎著者プロフィール◎
笹井恵里子(ささいえりこ)
ジャーナリスト。一九七八年生まれ。「サンデー毎日」編集部記者を経て、二〇一八年よりフリーランスとして活動。医療や健康を中心テーマに精力的な取材を続け、週刊誌、月刊誌で多くの記事を執筆している。著書に、『週刊文春温かい家は寿命を延ばす』『週刊文春老けない最強食』(ともに文藝春秋)、『救急車が来なくなる日医療崩壊と再生への道』(NHK出版新書)などがある。
- 本の長さ217ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2020/10/14
- ISBN-104334045022
- ISBN-13978-4334045029
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる (光文社新書 1095)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2020/10/14)
- 発売日 : 2020/10/14
- 言語 : 日本語
- 新書 : 217ページ
- ISBN-10 : 4334045022
- ISBN-13 : 978-4334045029
- Amazon 売れ筋ランキング: - 145,642位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 127位住宅建築・家づくり (本)
- - 276位住宅建築
- - 730位光文社新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の旧家は 田の字型住宅で寒い!
1番良いとこの仏壇と寝室を入れ替えのリフォームに入りました。
1番良いとこの仏壇と寝室を入れ替えのリフォームに入りました。
2020年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
室温を2度あげるよりとりあえず暖かい服装を検討したが早い気がする。。
2020年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで食事や運動など、様々な健康法がもてはやされてきたが、本書で紹介されるのは、「住宅環境を整える」という、従来の常識とはかけ離れた内容である。しかしながら、既に現代科学でその効果の程は実証済みであり、WHOは2018年に、「冬の室内温度を18℃以上にすべき」だという勧告を出した事があるが、この事実からも分かるように、既に欧米では住宅環境が及ぼす人体への影響が広く知られており、基準に違反した建築物を造った場合は訴えられるケースもある程である。気候の変化に弱い高齢者が増え、更に新型コロナウィルスの蔓延によって、ステイホームが叫ばれるこのご時世では、必須の健康法と言えよう。
衣食住という言葉があるが、住が最後に回されている事からも分かるように、とかく日本では住環境が軽視される傾向がある。住環境の改善により、健康状態も改善され、仕事の能率もアップするという事実が広まり、それが日本人の意識改革につながっていく事を期待する。
衣食住という言葉があるが、住が最後に回されている事からも分かるように、とかく日本では住環境が軽視される傾向がある。住環境の改善により、健康状態も改善され、仕事の能率もアップするという事実が広まり、それが日本人の意識改革につながっていく事を期待する。